1-15. 4日目(その3) 息子にレイキしてたら眠ってしまった
精神的に疲れの激しい息子は、頭周辺のレイキが好きみたいで・・・
毎日、少しずつでも、レイキしていくことで、
本人がリラックスしてリフレッシュできたらいいなと思って、
がんばっています。
今日も、頭を中心にレイキしていると、
スースーと寝息をたてて寝入ってしまった。
これは、別に、悪いことじゃないんですよね・・・・・??
マスター・メモ
レイキして眠くなるのは、大変にうまくいっている証拠です。治癒活動は副交感神経が優位なときに起こりますが、眠くなる(=リラックスする)ということは、副交感神経が活発になるということだからです。
レイキは、受け手だけでなく、レイキを送るあなたにも、同じように流れます。ですから、レイキしながら眠くなる時、あなたの身体もまた健康に戻ろうと活発に反応しているということで、それはとても良いことなのです。
1-16. 5日目(その1) 早朝にレイキ!
娘の膝・・・蚊に刺された跡のときもそうだったけれど、
あまりに悪くなってからでは、私のような若葉マークでは、太刀打ちできない。
膝も、いくらやっても、熱くはならず、ヌルいだけらしい。
それでも、やらないよりは、いくらかマシらしい。
レイキした後は痛みが軽くなっていると言うから。
今朝は少し落ち着いてレイキしてみようと思い、
4時半に起きて、太陽を浴びながら発霊方をして、
それから眠っている娘の膝に、1時間ほどレイキしてみた。
(横に添い寝しながら・・・笑)
膝の前側は相変わらず反応が薄いのだけれど、
側面をやってみたら、今度は熱くなって、効果があったみたい。
「痛い」と本人が思っているところ以外にも、ほかの部分もやると、
案外、効果がある場合もあるのだなぁと思った。
そういえば先生も、
「腕、肩、足のように2つずつペアで持っている部分は、
もう片方も同じように悪くなっている場合があるので、両方した方がよい」
と仰っていた。。。
何事も、自覚のある部分だけでなく、総合的に高いところから眺めないといけない
ということなのかな。
マスター・メモ
「二つあるものは同じようにレイキすると良い」
たいていの人は、左右のどちらかが弱かったり悪かったりするので、それをかばおうとして、反対側に負担がかかり、そのために、結局両方共が、疲れていたり弱っていたりするものだからです。
また、直傳靈氣の考え方として「平均浄化」というのがあります。人の身体は、悪いところを分散して小分けすることで、一箇所一箇所の負担と浄化を楽にしようとする、そういうシステムのことです。
もし、悪いところ全部を一箇所に集めてしまったら、自分の持つ治癒力だけでは浄化しきれないレベルになってしまいますよね。ちょうど、落ち葉を集めてちりとりで取るときに、一箇所に山盛りするよりも、あちらとこちらに小分けして集めたほうが、結局効率が良いのと、同じようなイメージでしょうか。
ということで、レイキするときにも、肩なら両肩、膝なら両膝、どちらもしてあげるといいということなのです。
1-17. 5日目(その2) 腕がだるい
レイキを受けて、今日で五日目。
月曜日に受けたから、これからも、何日目か思い出しやすくていいな♪(←おばか?)
腕が痛いです。
昨晩から身体全体も痛いかんじ。(なので昨晩は、自分にレイキして寝ました☆)
「毎日長時間やってるからでしょう」
とパートナーに痛いところを突かれた。。。。
まだまだ若葉マークのそのまた入り口にいるから、姿勢にムダがあるのかな・・・・?
クッション買おうかな~~~
1-18. 6日目(その3) 民族舞踊と丹田と呼吸法
もーぜんぜんダメダメだった呼吸が、今までに比べたら、
深くできるようになった気がする。
吸うときは、ヒューーーーーーーーーーーー・・・・てかんじで、かなり長く吸う。
吸うときに、頭頂部から光の柱が自分の中に真っ直ぐに降りて入ってくる感じのイメージ。
エレベーターの箱が上がる(=息を吸い胸が上がる)につれ、
景色が下がる(頭頂部から光が入ってくる)のに似ている。。。。
息を吐く時、うまく吐ける時だと、
身体全身の毛穴から空気が漏れていくように吐いている。
学生時代に熱中して死ぬほど踊った民族舞踊(フォークダンス)のポジションが、
丹田の意識と呼吸法に、役立っていると思う。
ダンスの時の姿勢が、まさに、「丹田」を意識して踊るのです。
丹田をお腹に抱えた(=意識した)状態で、重心を低くして、踊るのです。
前に進む時にも、丹田から進むのです。
あ、もしかして、日本の民謡とかも、そうかもしれませんね。
マスター・メモ
なかなか良いところついてますね自分ww
呼吸ということは、姿勢もそうですね。呼吸するためには、姿勢がとっても大切なようです。そして日本の民謡、世界の民謡、ダンス、歌、楽器、太極拳、柔道などなど・・・・複式の姿勢と呼吸は皆共通しているように思いますがいかがでしょうか。
1-19. 6日目(その2) 眠りが心地よい
眠りが心地よい・・・
腕も足も重たくなって・・・・眠らずにはおられない。
いくらでも、眠れてしまう。
マスター・メモ
レイキを習って眠くなるひとはけっこういるようです。今まで眠りが足りなかったひとは、眠くなるのですよね。。。レイキは、心身を整えて、健康にしようと活動します。健康になるために必要な症状は、人それぞれです。感情の起伏が激しくなる人(涙もろくなる、怒りっぽくなるなど)、熱が続く人、痛みが出るひと・・・。大丈夫です、それで正解です。
冷蔵庫の掃除と同じで、まずはしまいこんでいたものを出すところからスタートしているんだ、と思ってください。冷蔵庫に、モノをしまい続けていたらどうなるか・・・??いずれはどこかで出さないといけないのですし、今がその時なんだわ、ということですよね。