1-8. レイキを受けて2日目(その1)  クレソンから芽や根が?

Tags: | | |

 

今朝も、忙しい家事の合間に、お日様に向かってちょっとだけ発霊法をやった。

丹田・・・というのが難しいです。
呼吸法をするとき、
丹田に沈める とか丹田を感じる っていうのがわかってないです。

さて。
お弁当のハンバーグにレタスとクレソンを添えようと思った。
冷蔵庫を開けたら、クレソンが元気ない。

レイキだわーっっ

とりあえず一本だけ、10分位やってみたら、
やや元気になってくれた^^

子供達がでかけたあと、沢山やってみようと思った。(←大胆すぎ)

コップを40分くらい両手で包んでレイキしてみた。

そしたら、最後のほうで、なーんか水の中でモヤモヤしてるので見てみると。。。

 

 

水の中で、毛細血管みたいに細ーーい白い根っこや、
芽が、いっぱーーい、
生えてきてました・・・・・

レイキのせいなのかしら?
もしかして、ただ水につけておくだけでも、こうなったのかもしれないし・・・
(植物って急激に動くからねえ・・・)
今回は、効果はイマイチ確信できてないわたしです。。。。

植物は、まだまだ初心者には、難しいです。

 

マスター・メモ
コップのクレソンの写真、レイキ前とレイキ後を見比べてみてください。
あなたには、どう見えますか?
すごく違うと思いますか?それともほとんど変わっていないように見えますか?

レイキ慣れしている目でみると、違いは歴然!!なのです。
茎や葉っぱの向き、元気さ、全く違います。

レイキを知らないうちは、この違いが見えにくいのが普通です。
「たいして違わない」と思う、もしくは、「これは偶然だ」と思うのです。

レイキできるようになると、ヒビキが捉えられるようになりますが、ヒビキも、通常の感覚では捉えきれない、もしくは無視してしまうほどの、微細な感覚です。
目で見える変化についても同様。
レイキできるようになると、観察力が増して、違いがはっきりとわかるようになるのです。

こうして読み返してみて、この頃の自分は、まだ経験が足りてないので、変化が見えていなかった、または自分のレイキでできたという事実を受け入れられなかったのだなぁと思います。

1-26. 8日目(その3)  クレソンその後

Tags: | |

 

コップの水に活けたクレソンが、元気なくなってきた。

そろそろ捨てちゃおうかしら。

そう思ってコップを手に取ると、こないだのことを思い出して、愛おしくなった。

水を替え、キッチンばさみで、枯れた枝葉を摘み、茎も水切りする。

ちょっとミニサイズになったけど、クレソン復活した。

ふと、レイキしてみようかなと思って、やってみた。

こないだは30分くらいやったんだったなぁ・・・と思って、

発霊法のように呼吸しながら、コップを両手で包む。

自分の気を送っちゃわないように・・・無心に・・・と心がけながら、目を閉じる。

2~3分して目を開けると・・・

あれれ????

うわーーうわーーー

まだ5分もしていないのに、
なんと、またまた白いもしゃもしゃの細ーい根や、小さい芽が、
茎のあちらこちらから、いっぱーい出てきてる。。。

やっぱり、この成長は、偶然じゃあない。
レイキなんだわ・・・

クレソンが、レイキのせいだよって教えてくれるために、
すぐに伸びてくれたんですね。

クレソンに、しみじみと言いました。

「こないだは、植物はよくわからないなんて言ってごめんね。

クレソンさん、教えてくれてありがとうね。ありがとう」

って。

 

2-37. 虫を追い払う

Tags: | |

 

今日の内容は、夏からずっとやってきたことなのですが、・・・

最初のうちは確信が持てず、「まさかね(笑)」と思っていたし、最近ではもう当然という感じだったので、書くのが遅くなりました。

部屋に入ってきた虫に、「出て行って!!!」という気持ちを込めて、ねらいを定めて第一シンボルをかけまくると、それほど時間をおかずに、出て行きます。

こないだの蛾は、シンボルかけたら、なぜだかフラフラとパソコンの上に落ちてきたから、そのままティッシュでつまんで外に出しました。

今年の夏は、テラスに蟻の行列が来て、困っていたのですが、テラスと部屋との境に第一シンボルをかけておいたら、部屋の方には蟻が来ない。

たまに入ってくる蟻がいたら、第一シンボルをいっぱい入れてやると、あわてて出て行く。

んー便利!